
【兼松株式会社】財務・事業内容・年収を徹底解説【2025年最新版】
この記事について
兼松株式会社の財務状況・事業内容・年収・競争環境を徹底分析。他社比較や市場動向を踏まえ、成長性やリスクも解説します。
企業概要
設立 | 1918年3月18日 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 |
資本金 | 277億81百万円 |
売上高 | 9,859億93百万円(2024年3月期) |
従業員数 | 812人(連結:8,353人)(2024年3月31日時点) |
平均年齢 | 38.4歳 |
平均勤続年数 | 13.2年 |
財務分析
指標 | 数値 | 業界平均 | 評価 |
---|---|---|---|
ROE(自己資本利益率) | 16.1% | 10〜12% | 高水準。株主資本を有効に活用しており、競合他社を上回る収益性を確保。 |
PBR(株価純資産倍率) | 1.38倍 | 1.2倍 | 業界平均をやや上回り、適正な評価を受けている。 |
PER(株価収益率) | 21.79倍 | 15倍 | やや割高だが、成長期待が市場に織り込まれている。 |
EPS(一株当たり利益) | 118.98円 | 100円 | 安定的な利益成長を示している。 |
事業内容と競争環境
- 電子・デバイス:半導体や通信関連機器を中心に構成比約28%。競合は伊藤忠テクノソリューションズ等。DX関連需要の高まりが追い風。
- 食料:コーヒーやナッツ等の取扱いが中心で構成比約20%。住友商事などが競合。価格変動リスクが課題。
- 鉄鋼・素材・プラント:鋼材・機械輸出が主で構成比約25%。安定需要が見込めるが、資源価格の影響を受けやすい。
- 車両・航空:航空機部品や自動車関連で構成比約12%。防衛関連の需要増がプラス要因。
企業の成長可能性とリスク
- 強み:多角的な事業ポートフォリオ、DX・GX推進力。
- 弱み:資源価格変動リスク、電子材料事業の需要不透明感。
- 今後の展望:2027年までにROE18%、当期利益350億円を目標とし、ICTソリューション分野への積極投資を計画。
採用情報と待遇
- 初任給:25万円(業界平均並み)
- 平均年収:1,009万円(2024年3月31日時点、有価証券報告書参照)
- 各種福利厚生:住宅補助、確定拠出年金、育児支援制度等充実。
まとめ
兼松株式会社は多角的な事業展開と積極的な投資で持続的成長を目指す一方、資源価格や国際情勢の影響を受けやすい点が課題。投資家や就職希望者にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
コメントを残す