
【双日】財務・事業内容・年収を徹底解説【2025年最新版】
この記事について
双日株式会社の最新財務状況、事業内容、平均年収、初任給、福利厚生、競争環境を有価証券報告書および採用サイトに基づき徹底分析。市場動向や他社比較を踏まえ、成長性とリスクを投資家・ビジネスパーソン向けに解説します。
企業概要
設立 | 2003年4月1日 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区内幸町二丁目1番1号 |
資本金 | 1,600億円 |
売上高 | 2兆4,832億円(2024年3月期連結) |
経常利益 | 1,015億円(2024年3月期連結) |
従業員数 | 単体:2,511名、連結:20,348名(2024年3月31日現在) |
平均年齢 | 41.6歳 |
平均勤続年数 | 16.2年 |
財務分析
指標 | 数値 | 業界平均 | 評価 |
---|---|---|---|
ROE(自己資本利益率) | 10.8% | 10.0% | 資本効率が業界平均を上回り、安定した収益力を示しています。 |
PBR(株価純資産倍率) | 0.9倍 | 1.1倍 | 市場から割安と見なされており、潜在的な投資魅力があります。 |
PER(株価収益率) | 9.3倍 | 9.0倍 | ほぼ業界平均で、適正な株価評価といえます。 |
EPS(一株当たり利益) | 130円 | 120円 | 堅実な利益体質を反映しています。 |
事業内容と競争環境
- 自動車本部:新興国を中心に自動車販売事業を展開。売上構成比:約25%。競合との差別化として、現地生産体制を強化。
- 航空産業・交通プロジェクト本部:航空機リースや交通インフラ事業を推進。売上構成比:約20%。市場需要に対応した柔軟な事業運営が強み。
- 資源・エネルギー本部:石炭や再生可能エネルギー関連事業を展開。売上構成比:約30%。資源価格変動リスクを抱えるが、多角化でリスク分散。
- 化学品本部:化学品の輸出入・製造事業を担う。売上構成比:約15%。東南アジアでの需要拡大が成長ドライバー。
- 生活産業本部:食料・木材・ヘルスケア事業を展開。売上構成比:約10%。生活インフラ強化で地域密着型の展開が特徴。
企業の成長可能性とリスク
- 強み:幅広い事業ポートフォリオで安定した収益を確保。特に資源・エネルギー分野での強固な基盤が優位性。
- 弱み:資源価格の変動や新興国リスクの影響を受けやすい構造。
- 今後の展望:再生可能エネルギーや航空関連事業の強化を推進。DX(デジタルトランスフォーメーション)活用で事業効率向上を目指す。
採用情報と待遇
- 初任給:四年制大学卒 月給 290,000円、大学院卒 月給 315,000円(2024年度実績)
- 平均年収:1,247万円(2024年3月期 有価証券報告書より)
- 各種福利厚生:住宅手当、通勤手当、確定拠出年金制度、各種社会保険完備、自己啓発支援制度、カフェテリアプランなど。
まとめ
双日は多角的な事業構造とグローバルな事業展開により、安定した収益を維持しています。資源・エネルギー事業が利益を牽引しつつも、再生可能エネルギーやDX戦略でさらなる成長が期待されます。一方で、資源価格変動や新興国リスクには留意が必要です。投資家や就職希望者にとって、安定性と成長性を兼ね備えた魅力的な企業といえるでしょう。
コメントを残す