Xやってます。フォローはこちらから。

【株式会社ラクト・ジャパン】財務・事業内容・年収を徹底解説【2025年最新版】

【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ

【株式会社ラクト・ジャパン】財務・事業内容・年収を徹底解説【2025年最新版】

この記事について

株式会社ラクト・ジャパンの財務状況・事業内容・年収・競争環境を徹底分析。他社比較や市場動向を踏まえ、成長性やリスクも解説します。

企業概要

設立1998年5月
本社所在地東京都中央区日本橋二丁目11番2号
資本金11億7,847万5千円
売上高1,583億円(2023年11月期連結)
経常利益28億円(2023年11月期連結)
従業員数377人(2023年11月30日現在)
平均年齢36歳11か月
平均勤続年数7年5か月

財務分析

指標数値業界平均評価
ROE(自己資本利益率)8.7%10.0%業界平均をやや下回り、資本効率改善が課題。
PBR(株価純資産倍率)1.3倍1.4倍市場からおおむね適正な評価を受けています。
PER(株価収益率)13.5倍14.0倍割安感があり、投資家にとって魅力的です。
EPS(一株当たり利益)144.38円150円安定的な利益水準を維持しています。

事業内容と競争環境

  • 乳原料・チーズ部門:売上構成比約60%。乳製品原料やナチュラルチーズを輸入・販売。海外の多様なサプライヤーとの強固な関係を活用し、食品メーカー向けに安定供給。
  • 食肉食材部門:売上構成比約25%。主に豚肉を中心に、生ハムやサラミなどの食肉加工品を取り扱い、国内食品メーカーや外食産業へ供給。
  • アジア事業:売上構成比約15%。シンガポール、タイ、インドネシアなどで乳製品・チーズの製造・販売を展開し、地域特化型の製品開発に強みを持つ。

企業の成長可能性とリスク

  • 強み:アジア地域での生産・販売拠点と世界的な調達ネットワークを有し、食品メーカーへの安定供給が可能。
  • 弱み:乳製品の国際市況や為替変動に業績が影響を受けやすい点がリスク。
  • 今後の展望:「LACTO VISION 2032」に基づき、2032年までに連結経常利益60億円、海外比率40%を目標に掲げる。特にアジア市場でのシェア拡大とチーズ製造販売事業の強化を進める予定。

採用情報と待遇

  • 初任給:23万円(大卒・2024年度実績)
  • 平均年収:819万1,629円(2023年11月期有価証券報告書より)
  • 各種福利厚生:住宅手当、確定拠出年金制度、育児・介護休暇、自己啓発支援制度が充実。

まとめ

株式会社ラクト・ジャパンは、乳製品や食肉の輸入・販売を中心とした事業で強固な基盤を築きつつ、アジア事業での成長を加速させています。安定的なサプライチェーンと多様な顧客対応力が競争優位性を高めています。投資家にとっては安定的な財務基盤と持続可能な成長戦略が魅力であり、求職者にとっても高い年収水準と働きやすい環境が魅力です。

出典リンク

就活情報は友人とシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です